仕事をしなくて、専業主婦でいて欲しいと言うからには
つい最近、ご相談がありました。
プロポーズされている男性に、「結婚後は、専業主婦でいて欲しい、仕事で疲れて帰ってくる、君の姿を見たくない」と言われたけれど、自分は、離婚後のことを考えて、経済的基盤を失いたくない、仕事を続けたい、どうすれば良いのか?という内容のご相談です。
まず、男性は、基本的に、自分の妻に専業主婦でいて欲しいと思っているはずです。
自分が、安心して外で仕事が出来るように。
しかし、女性が専業主婦でいるためには、男性に甲斐性がなければ、女性がストレスをためるのも、あっという間でしょう。専業主婦でいて欲しいと言う、アナタの彼に、果たして、その甲斐性はあるのでしょうか?
専業主婦と言っても、かなり少ない金額の限られた予算の中で、掃除・洗濯・炊事・子育てを、強制されるのであれば、それは、専業主婦というよりも、単に、タダ同然の家政婦を求められているだけでは?
結局、結婚後、生活費が足りなくなり、もしくは、アナタが自由に出来るお金がなくなって、アナタは、結婚後、パートという形で、仕事をせざるを得ない状況になる。こんなことなら、結婚する際に、仕事をやめなければよかった・・・と、アナタは、後悔。
パートと言えど、仕事をし、且つ、家事育児も全部、アナタ一人ですることになる。毎日、毎日、「なんで、私だけが、全部しなければいけないの?」と、憤慨し、毎日イライラして、周りの人間に八つ当たりの日々。
アナタが、専業主婦になっても、彼一人の収入で、アナタが望むような生活水準を保てるならば、アナタは、結婚後に専業主婦になっても問題はないでしょう。離婚の際に、専業主婦のアナタも、結婚後の共有財産を、財産分与で、受け取ることが出来ます。離婚の原因によっては、夫から更に慰謝料も、もらえます。
その財産分与の対象となる共有財産が多い男性であれば、アナタは、離婚後に、生活費に困ることなく、暮らしていけるでしょう。離婚後の心配がなくなると言うことですね。
結局、仕事をしているアナタに、専業主婦になってもらいたいと、結婚の際に仕事を辞めるようにアナタに要求できる男性というのは、万が一、彼の都合で離婚をしても、アナタの離婚後の生活まで保障できるような甲斐性があってこその男性ではないですか?但し、そういう男性は、少数かと思いますよ。
家に帰れば常に妻がいて、お料理は手作り、家は綺麗に整理整頓、妻は外で仕事をしていないので、ストレスを抱えこみにくく、いつもニコニコ、安心して育児を任せることが出来る妻がいるのは、男性にとって、自分が仕事に打ち込むには非常に好都合な環境です。
しかし、その環境を得るのに、女性であるアナタの多大な犠牲が必要であるならば、その彼は、単に、自分の要求要望を、アナタに押し付けているだけでは?
彼の言う、専業主婦でいて欲しいと言うセリフには、どういう意味があるのか、又、彼は、それを言うだけの甲斐性があるのかを、アナタ自身が見極めてください。
つい最近、ご相談がありました。
プロポーズされている男性に、「結婚後は、専業主婦でいて欲しい、仕事で疲れて帰ってくる、君の姿を見たくない」と言われたけれど、自分は、離婚後のことを考えて、経済的基盤を失いたくない、仕事を続けたい、どうすれば良いのか?という内容のご相談です。
まず、男性は、基本的に、自分の妻に専業主婦でいて欲しいと思っているはずです。
自分が、安心して外で仕事が出来るように。
しかし、女性が専業主婦でいるためには、男性に甲斐性がなければ、女性がストレスをためるのも、あっという間でしょう。専業主婦でいて欲しいと言う、アナタの彼に、果たして、その甲斐性はあるのでしょうか?
専業主婦と言っても、かなり少ない金額の限られた予算の中で、掃除・洗濯・炊事・子育てを、強制されるのであれば、それは、専業主婦というよりも、単に、タダ同然の家政婦を求められているだけでは?
結局、結婚後、生活費が足りなくなり、もしくは、アナタが自由に出来るお金がなくなって、アナタは、結婚後、パートという形で、仕事をせざるを得ない状況になる。こんなことなら、結婚する際に、仕事をやめなければよかった・・・と、アナタは、後悔。
パートと言えど、仕事をし、且つ、家事育児も全部、アナタ一人ですることになる。毎日、毎日、「なんで、私だけが、全部しなければいけないの?」と、憤慨し、毎日イライラして、周りの人間に八つ当たりの日々。
アナタが、専業主婦になっても、彼一人の収入で、アナタが望むような生活水準を保てるならば、アナタは、結婚後に専業主婦になっても問題はないでしょう。離婚の際に、専業主婦のアナタも、結婚後の共有財産を、財産分与で、受け取ることが出来ます。離婚の原因によっては、夫から更に慰謝料も、もらえます。
その財産分与の対象となる共有財産が多い男性であれば、アナタは、離婚後に、生活費に困ることなく、暮らしていけるでしょう。離婚後の心配がなくなると言うことですね。
結局、仕事をしているアナタに、専業主婦になってもらいたいと、結婚の際に仕事を辞めるようにアナタに要求できる男性というのは、万が一、彼の都合で離婚をしても、アナタの離婚後の生活まで保障できるような甲斐性があってこその男性ではないですか?但し、そういう男性は、少数かと思いますよ。
家に帰れば常に妻がいて、お料理は手作り、家は綺麗に整理整頓、妻は外で仕事をしていないので、ストレスを抱えこみにくく、いつもニコニコ、安心して育児を任せることが出来る妻がいるのは、男性にとって、自分が仕事に打ち込むには非常に好都合な環境です。
しかし、その環境を得るのに、女性であるアナタの多大な犠牲が必要であるならば、その彼は、単に、自分の要求要望を、アナタに押し付けているだけでは?
彼の言う、専業主婦でいて欲しいと言うセリフには、どういう意味があるのか、又、彼は、それを言うだけの甲斐性があるのかを、アナタ自身が見極めてください。